|
||||||||||
![]() |
||||||||||
< 大塔宮への道> 2号 | ||||||||||
20年も前のスケッチですが、大塔宮(鎌倉宮)への狭い道にへばりついて描いたものです。 竹垣の続く閑静な住宅地に、赤い柿の実が似合っていました。 |
||||||||||
・ | ||||||||||
![]() |
||||||||||
< 長谷 安斎商店> 2号 | ||||||||||
長谷界隈には老舗が沢山ありますが、レトロな店構えではここが群を抜いています。 店には、結納品調製處という看板が誇らしそうに架かっています。 |
||||||||||
・ | ||||||||||
![]() |
||||||||||
< 小町大路 谷口屋 > 2号 | ||||||||||
この店は、えびすどう橋の袂にあるお米屋さんです。 いつの頃からか、おむすびを店先で売るようになり評判となりました。 |
||||||||||
・ | ||||||||||
![]() |
||||||||||
< 笹目 古民家ギャラリー > 2号 | ||||||||||
避暑地鎌倉らしい典型的な建物です。 長谷や由比ヶ浜には、このような風情の住宅が沢山ありましたが、今は数える程しか残っていません。 |
||||||||||
・ | ||||||||||
![]() |
||||||||||
< 峯山 光る海 > 3号 | ||||||||||
数年前から、この辺り一帯の山林整備に関わっています。はびこる真竹や篠竹を皆伐してこの景色を再現しました。 峯山の山麓には、北条氏別邸跡が国史跡として残っています。 恐らくは、北条時宗などもこの景色を愛でたことでしょう。 |
||||||||||
・ | ||||||||||
![]() |
||||||||||
< 鎌倉山 丹沢夕景 > 3号 | ||||||||||
手前には、梶原源太景季の腕を葬った源太塚のある佛行寺の屋根が見えます。 その先の狭い谷戸には茅葺き屋根の家が点在していますが、今は2軒程しか残っていません。 遠くの夕日に染まる家並みは藤沢方面となります。 |
||||||||||
・ | ||||||||||
|