2022年の景色
今年もコロナに振り回されてスケッチの機会が減り、ついに絵日記も年一回の
ペースとなり廃版寸前の状態です。
そんな中、年末には二年ぶりに湯治に出掛けました。
|
|
 |
< 新林公園 > 4号 |
梅を描きに行ったのですが、寒い日で殆ど花は咲いていません。そこは絵なので無理やり花を咲かせてみましたが、とってつけた様な絵になって失敗です。 |
・ |
|
< 曽我梅林にて > 4号 |
気を取り直して曽我梅林にでかけました。こちらは伸び伸びした枝に満開の花でした。 |
・ |
|
< はこね金太郎ラインにて > 2号 |
仙石原から新道のはこね金太郎ラインを通って帰宅。トンネルのすぐ先に立派な駐車場があり、金時山の登山基地になっている様子です。この絵はその駐車所からの風景です。登ったことのある山を描いていると、その時の想い出が去来して興趣が増します。。 |
・ |
|
< 峯山 おろち桜 > 4号 |
鎌倉峯山のシンボルツリーです。うまい具合に周りの木が倒れてくれて年々見ごたえが増しています。 |
・ |
|
< 峯山 山頂にて > 4号 |
おろち桜から海の方向を見た風景です。前面に見える竹林の伐採作業が、峯山の会の今年のテーマになっています。 |
・ |
 |
< 峯山 300年桜 > 4号 |
藪を払ったらこんな山桜の巨木が現れました。胸高直径を計って樹齢300年と推定。
江戸期は八代将軍吉宗のころに植えられた山桜です。峯山と大丸山の中間にあります。 |
・ |
|
< 田名の水田風景 > 3号 |
所用で多摩市に出掛けた時、拡がる景色に惹かれました。この近くには、一遍上人ゆかりの無量光寺があります。 |
・ |
 |
< 峯山の夏 > 2号 |
鎌倉山から見た峯山の夏の景色です。標高98m、隣りの桔梗山は112m。峯山派としてはちょっと口惜しい。 |
・ |
|
< 吾妻渓谷 岩櫃山 > 2号 |
墓参りを兼ねて吾妻渓谷と岩櫃山を歩いてきました。岩櫃山は低い山ですが、山頂部は岩山が林立し手ごわい山です。
山頂まで後一つというところで時間切れ、あえなく頓挫しました。多分人生最後の山行と思うので残念。
しかし、まあ我が人生も殆どそんなものです。自分らしくていいと思い直しています。 |
・ |
 |
< 沢渡温泉の日の出 > F2 |
湯治の宿は沢渡温泉。寂れた感が程よいいい宿でした。ところが喫煙場所がないので早朝に公園まで出掛けてスケッチがてらパイプを喫う。タバコのみへの冷遇ぶりはひどい。おまけに防衛費のためのタバコ増税ときたもんだ。やらずぶったくりもいいところ。長生きしてもいいこと無いですねえ。 |
・ |